毎月、季節の野草や薬草、旬の食材などを使った料理教室や観察会などを企画しています。ご一緒に、薬膳を楽しみましょう。(毎月の薬膳料理教室は別途開催しています。)
開催内容や開催日等はお問合せ下さい。 電話番号:080−3316−8799 熊田
1月 | 薬膳味噌を作ろう 五色の材料で滋味深い美味しい味噌を作ります。 味噌汁はもちろん、野菜のディップにも・・・・ |
2月 | 冬の野草・薬草観察会 新型コロナ感染防止の為中止致しました 春の七草も露地に現れるのは二月から、寒い冬の里山にも食べられる薬草が寒さに負けずに生きてます。 自然観察の学芸員さんと一緒に薬草・野草の勉強をします。 |
3月 | 調味料講座 麹を使ったコチュジャンや薬膳素材をたっぷり使った食べるラー油など 手作りの調味料にハマる人続出!! |
4月 | 調味料講座 研修旅行:会津薬草園他 今年度は開催しませんでした。 |
5月 | 春の野草・薬草観察会 |
6月 | シュトレンのためのラムレーズンを仕込みます。 毎年好評をいただいています薬膳シュトレンの準備を少しずつ始めます。 |
7月 | 炭酸饅頭(釜の蓋饅頭)を作ろう 栃木県北地区では8月1日の朝仏壇に『釜の蓋饅頭』と言われる炭酸饅頭を作り お供えする習慣があります。 昔はお饅頭を家庭で作流のが当たり前でした。当地独特の食文化を大切にしたくて 『饅頭アン(餡)バサダー』なる認定証を発行して饅頭作りができる人を増やしています。 |
8月 | 夏の野草・薬草観察会 |
9月 | 薬膳パン&スイーツを作ろう 薬膳グラノーラや薬膳蒸しパン、フォカッチャ、マフィンなどなど 症状に応じたスイーツやパンを作りましょう |
10月 | 薬膳万能タレを作ろう 毎年大変好評をいただいています。薬膳万能タレ! 水も砂糖も使わずに薬膳食材とにっこり梨をたくさん使い美味しいタレを作ります。 ニンニクと生姜をこの日のために主人が無農薬で栽培しています。 |
11月 | 薬膳シュトレンを作ろう 国産小麦粉を使います。砂糖は羅漢果糖、有機松の実など薬膳食材もたっぷり入って、 さらにスパイシーでいて甘すぎないシュトレンを作りましょう。 |
11月 | 秋の野草・薬草観察会 |
12月 | 薬膳おせちを作ろう いつものおせちに薬膳素材をプラスしたり・・・・ 美味しくて体に優しいおせちをお伝えします。 |












